対話がクラスにあふれる国語授業・言語活動アイデア42絶賛販売中
1 国語教室の現状は厳しい
2 「授業感想文」で「リサーチ」する
3 「教えやすさ」と「学びやすさ」を考える
4 「学びやすさ」重視の授業…暗唱しやすい学び方を探る
5 「音読指導」の新しい学習デザインを考える
6 「ライティング・ワークショップ」における「出版」を紹介する
7 いま一度『授業づくりの発想』に学ぶ
8 「対話」を縦横に生み出す「学びのしかけ」を考える
第二章 なぜ,国語授業に「対話」が必要なのか
1 「対話」とは何か?
2 教室は「異文化共生」の状況にある
3 「対話」は「A」でも「B」でもない,新しい「C」を生む
4 「対話」を生む授業の現状はどうか
5 「グループインタビュー」で「対話」の力を育てる
6 「対話」のベースには「信頼」と「尊敬」と「安心」がある
7 活動中心の授業における「対話」の姿をイメージする
第三章 「対話」を生む国語授業デザイン
1 「対話」を生む3つのしかけ
2 「オムニバス型授業」
3 活動中心の授業(「ワークショップ型授業」など)
4 「対話」を生む授業を運用する「しかけ」
①「合法的立ち歩き」
②「手紙回し風回覧」
③「多様な座席配置」
④「価値のインストラクション(説明)」
第四章 「対話」を生む授業環境づくり
1 学級づくりと授業づくりとの関わり合いを考える
2 本物と出会う総合的な学習の時間で「対話」を生む
①総合的な学習の時間の授業の基本形
②総合的な学習の時間の実際…小寺卓矢さんとの交流を例に
3 「対話」が生まれる教室環境を創る
4 「対話」を生む新しい学びのデザインを考える
①ちょんせいこさんに「ホワイトボード・ミーティング」を学ぶ
②現状を疑い続ける
第五章 「対話」につながる「オムニバス型授業」ユニット12
1 「オムニバス型授業」の実際を紹介する
①ユニット1:深谷式辞書引き学習
②ユニット2:漢字聴写,ペア評価
③ユニット3:物語の読み聞かせ
④ユニット4:教科書教材
⑤ユニット5,6,7,8:ミニネタ
A 筆順クイズ
B シャベリカトーク
C 何でも川柳
D 教科書ランダム読み
⑥ユニット9:ミニワークショップ型授業
⑦ユニット10:本日の授業の「対話」交流
2 「見たこと作文」「ポピュラーソングの歌詞を読む授業」
①ユニット11:見たこと作文
②ユニット12:ポピュラーソングの歌詞を読む授業
第六章 「対話」を生む活動中心の授業プラン24
1 「活動中心の授業」について,その方法や展開例を説明する
2 活動中心の授業を支える技法10
①ワールド・カフェ
②ジグソー学習
③ホワイトボード・ミーティング+オープンクエスチョン
④ミニホワイトボード
⑤ラベルトーク
⑥PCS+付箋活用型ポスターセッション
⑦参加型板書
⑧対話型ギャラリートーク
⑨○×式パネルディスカッション
⑩マイクロディベート
3 活動中心の授業の実際14
①原爆詩を「朗読」する
②親子で「群読」する
③「再話作文」に「ライト=ペア=シェア」の手法を活用する
④「インプロ」で体感する
A ナイフとフォーク
B ワンワード
C ホットシーティング
⑤「ライティング・ワークショップ」で書き続ける
⑥「メディアリテラシー(フォトランゲージ)」で楽しむ
A キャプション
B 写真パズル
C ストーリー
D フォトストーリーづくり
⑦「学習ゲーム」で緩やかに競い合う
A 辞書引きゲーム
B どっちがどっちゲーム
⑧「絵本の読みあい」で声に出会う
⑨「看図トーク」する(絵や写真で話し合う)
⑩「ランキング」で合意形成を図る
⑪「ディスプレイ型ポートフォリオ」で論理的に表現する
⑫「読書へのアニマシオン」で協同的に読み合う
⑬「ポップづくり」で読書交流する
⑭「鉛筆対談」で語り合う
あとがき
まえがき
私の国語の授業を初めて参観された方は,一様に驚きの表情を浮かべる。
教師の発問や指示で,生徒が一糸乱れぬ動きを見せるそういう授業とは全く違う。整然として黙って座って教師の発言に集中して授業が進められていく,そういう伝統的な教室とはほど遠い。そうした授業が「よい授業」なのだという固定的な観念に縛られた先生の中には,眉をひそめてしまう方もいらっしゃる。
しかし,生徒が,多様な座席配置によって,前後左右自由に話し合い,ホワイトボードを縦横に活用して,「対話」しながら協同で課題を解決していく様子,さらには,教室の内外を必要に応じて自由に立ち歩き交流する様子に,可能性をたくさん感じてくださる先生も多い。小学校や高校,特別支援学校から授業参観に来られる方もたくさんいらっしゃる。
教室を3分割し,たたみやテーブルが持ち込まれたスペース。新進気鋭の画家の作品が並べられたスペース。教室設営自体も,一風変わっている。木材とガラス,そしてオープンスペースをふんだんに活用した斬新な新築校舎であることを考えても,その教室デザインに驚かれる方は多い。
今,発達がアンバランスな生徒,貧困の中にいる生徒,多様な学校イメージを持った生徒,さらには,外国籍の生徒や文化の違う民族出身の生徒など,多様な生徒たちが,教室という場所で共に生活し共に学ぶという状況が生まれている。教室は異文化理解,多文化共生の場となってきている。
こうした新しい状況に対応するために,国語科においても,新しい「学びのしかけ」を真剣に考える必要が生まれてきている。
本書は,小学校でも中学校でも実践出来るものを提案することを念頭に置いて執筆した。
私は国語の授業と学級経営との連動を図りながら,「対話」「表現」「信頼」を大切にした教育活動を進めている。したがって本書は,国語教育に焦点化しながらも,学級経営の本としても読んでいただけるように心がけた。また豊かな「言語活動」を生むしかけについて,まだ生煮えのものもあるが提案することに腐心した。子どもたちを取り巻く状況の変化は急速であり,新たな状況に見合う新しい提案を,待ったなしで必要としていると考えているからである。少しでも読者のみなさんが実際の様子をイメージしやすいようにと考え,出来る限りたくさんの写真で授業や教室の様子を紹介するようにした。
前半の一,二,三,四章が理論編。五,六章が実践編である。すぐにでも教室で活用したいという方は,実践編からお読みいただきたい。もちろんぜひとも理論編にも目を通していただきたい。理論編をお読みいただくことで,一つ一つの実践の「価値」を理解していただけるはずである。実践の「価値」が教師によって丁寧に語られることで,はじめて本当の「学び」が生み出される。
東北北関東を襲った大震災は,私達の国の基盤を揺るがす事態を生んでいる。震災以前と震災以後と,学校教育を巡る議論も実践の内容も,同じものであってよいはずがない。震災以後の状況を乗り越えていくささやかだが本気の一歩を提案したいと考えて執筆した。みなさんとぜひ「協同」で新しい授業イメージを構築していけたらと考えている。
2012年4月 /石川 晋
« 通知表記入文例が発刊になりました。 | トップページ | 6月30日のセミナーにぜひ!! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント